top of page


失業率(jobless rate)
コロナ禍でさまざまな業種がダメージを受け、労働者にとっては世界的に厳しい雇用環境が続いています。とくに女性の完全失業率が増加しているとのことです。 「失業」には、unemployment と jobless の2つの言い方がありますが、unemployment...

David Thayne
2021年7月26日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


接種証明(vaccination certificate)
日本では、紙の接種証明が発行されるようですが、カリフォルニア州では、新型コロナウイルスワクチンの接種証明を電子化するサービスがスタートしました。今後、イベント会場などさまざまな場所で提示が求められる可能性を考えると、紙よりも持ち運びがしやすく、便利だと感じました。 an...

David Thayne
2021年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


大規模システム障害(large-scale system failure)
先日発生した世界的な大規模システム障害では、世界の小売業に与えた損失が約1500億円にものぼる、との試算が発表されました。今回の不具合では、電子商取引(EC)企業のシステムを一部の企業に依存する危うさを感じさせました。 scale...

David Thayne
2021年7月20日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


減税(tax break)
地球温暖化対策のため、脱炭素やデジタルトランスフォーメーションに取り組んでいる企業が、減税の対象となる法案が可決されました。とても素晴らしいことだと思います。 「減税」を表現する場合、よく耳にするのが tax break と tax cut の2つです。tax break...

David Thayne
2021年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:139回
0件のコメント


顔認証技術(facial recognition technology)
カメラなどを用いた顔認識技術は現在、世界中で使用され、日常生活の一部となっています。専門家によると、今後大きく成長する市場のひとつ、とも言われています。 「認証」はrecognitionですので、「顔認証」facial recognitionのほかに、「指紋認証」finge...

David Thayne
2021年7月16日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


職場接種(workplace vaccination)
すでにいくつかの企業では実施されていた、新型コロナワクチンの職場の接種が本格的に始まりました。ほかにも学生や教職員などを対象にした大学での接種や、公務員を対象にしたワクチン接種もスタートします。これまでも何度か登場したように、「ワクチン接種」はvaccination。...

David Thayne
2021年7月15日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


供給網(supply chain)
最近、日本語でもよく耳にする「サプライチェーン(supply chain)」という言葉。これは、原材料や部品の調達・生産から、物流・販売を経て、顧客に至る、広範囲のプロセスをさします。supply は「補充する、供給する」、chainは「鎖、連鎖、ネットワーク」などを意味す...

David Thayne
2021年7月14日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


少子化(birthrate decline)
コロナ禍において、日本の少子化が加速していると言われています。decline は「辞退する・断る」のほか「低下する・減少する」という意味があるため、「出生率の減少」→「少子化」ということで、birthrate decline と表現します。...

David Thayne
2021年7月13日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


医療費(medical fee)
少子高齢化社会のため、今後、日本の医療費は増え続けると見込まれています。そのような社会情勢を受け、現役世代の負担を軽減するために、これまでは原則1割だった75歳以上の医療費の窓口負担が、2割に引き上げられる改正法(対象は年収200万円以上)が成立しました。fee...

David Thayne
2021年7月12日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


連立政権(coalition government)
連立政権とは、複数の政党で政権を担当すること。 日本では、自由民主党と公明党による連立政権である自公連立政権があります。最近では、イスラエルにおいて、野党が連立政権を樹立することで合意に達した、とのニュースが話題になりました。coalition...

David Thayne
2021年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


QRコード決済市場(QR code payment market)
QRコード決済とはQRコードやバーコードを使った電子決済システムのこと。日本政府はコード決済を含むキャッシュレス決済を推進しており、キャッシュレス推進協議会によると、2019年10月の消費増税にあわせた政府のポイント還元事業などを機に日常使いが広がっている、とのこと。...

David Thayne
2021年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


賠償責任(liability for compensation)
ワクチン接種の動きが拡大するなか、新たな問題として浮上しているのが、接種後の健康問題です。だれが責任を持つのか持たないのか、政府が問題を整理する方針とのこと。 liability は「責任、義務」、compensation は「償い、賠償」という意味から、liability...

David Thayne
2021年7月6日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


旅行需要(travel demand)
今回のコロナ禍で大打撃を受けているのが観光業界です。ただ、世界的にワクチン接種も進み、旅行需要が次第に回復するのでは、との見方も広がっています。 「需要」は demand、対義語の「供給」は supply となります。日本語でもおなじみの「需要と供給」という表現は、英語の場...

David Thayne
2021年7月5日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


個人消費(private consumption)
コロナ禍で失業率が上がり、社会全体の景気は厳しい方向に向かっています。その一方で、個人消費では家電量販店やスーパーなどでは売り上げを伸ばしているとのこと。どんな状況においても、光の当たる業界とそうでない業界があるのは皮肉なものです。...

David Thayne
2021年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


オンライン授業(online class)
緊急事態宣言下では、各学校では涙ぐましい工夫や努力でカリキュラムをこなそうとしており、分散登校やオンライン授業など、さまざまな取り組みが進められています。ただ、オンライン授業が主流になりつつあるとはいえ、Wi-Fi環境やデバイス、先生側の知識不足など、まだまだ多くの問題が山...

David Thayne
2021年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


資産凍結(asset freeze)
「税金を滞納している個人の銀行口座を税務署が差し押さえる」といった身近なものから、「国際法に基づき、相手国に対する制裁や報復の手段として行う」場合まで、幅広い意味合いを持つ「資産凍結」。 ただ、その単語は文字通り「資産・財産」を意味するassetと「凍結」を意味するfree...

David Thayne
2021年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


動画配信(video streaming)
コロナ禍のステイホーム時間を味方につけ、大幅に加入者を増やしている動画配信サービス。様々な種類があり、どれも魅力的ですが、それぞれ得意ジャンルや特徴があるので、自分のライフスタイルに合わせてチョイスしたいですね。 「動画配信」は日本語でも「ストリーミングサービス」と表現され...

David Thayne
2021年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:261回
0件のコメント


人権侵害(human rights violation)
「人権」は、人間として幸せに生きていくための権利で、誰もが生まれつきもっているものです。この人権が侵されることは絶対にあってはなりませんが、悲しいことに、現在でも世界中のあちこちで人権侵害の問題は浮上しています。最近では、新型コロナウイル感染者に対する誹謗中傷も問題になりま...

David Thayne
2021年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


給付金(stimulus check)
stimulus は「刺激、激励、鼓舞」などの意味があり、ここでの check は「小切手」を意味するので、stimulus check は直訳すると「刺激小切手」となります。単語だけを見て不思議に思う方も多いかもしれませんが、これは「給付金が何のために配られるか」、という...

David Thayne
2021年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:127回
0件のコメント


売れ筋(hot-selling item)
皆さんご存知の hot には実はさまざまな使い方があり、「熱い」「温度が高い」以外にも「最新の、人気の、流行の」といった意味があります。 That item is hot now. といえば「今あの商品が人気です」という意味になり、ニュアンスとしては「あの商品がいまアツイ!...

David Thayne
2021年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント
bottom of page